バックカントリー 乗鞍岳 2008年3月21日(金)

YT

2008年03月21日 21:06



     高天ヶ原をバックに高みを目指すボーダーたち


先回の野伏ヶ岳に続きシーズン第2弾のバックカントリーでツアーの人気トップクラス(だと思う)である乗鞍岳にソロで行ってきました。
早朝に自宅を出発し、高山経由で7時30分に乗鞍高原休暇村に到着。のんびりと支度をして8時30分過ぎにリフトに乗りました。心配した天気も低気圧の動きが予想よりも早く、向かう途中雨だった天気も現地では晴れてました。リフトを乗り継ぎながら前方を見ると乗鞍剣が峰が見えた。
リフトを乗り継いでカモシカゲレンデのトップからツアーコースに入る。初っ端から始まる急斜面は中々急だがシールも良く効き快適に登る(帰りにここを滑れるか心配だけど)
ツアーコースはゲレンデのように切り開かれていて迷うことは無いだろう。雪は新雪のようだが湿雪で重い。
アップダウンは無いが歩いたり登ったりを繰り返す。途中位ヶ原山荘のボッカの人?と年配のATスキーヤーを抜く。
ツアーコースから位ヶ原に入るには最後の急斜面を越えなければならない。見た目急だが取り付くとそうでもない(ここを無事にすべれるかなあ?)
本日の滑り第一陣。テレマーク、ATの混合チームで皆達人クラスでした。


急斜面を乗り越え位ヶ原に到着。一面真っ白の広大な雪原だ。


位ヶ原は風の抜け道らしく猛烈な地吹雪が続く。吹雪が一瞬止むと穂高岳(奥穂高と前穂高)が姿を見せた。


位ヶ原で11時過ぎとまだ時間的には余裕があったけど初見なのでここで引き返すことにする。次は肩の小屋まで行ってみたい。


さてお待ちかねの滑降ですが、ウィンドパックされた斜面は経験&技術が絶対的に足りない自分には手に負えずほとんど転がるように落ちていきました


ツアーコースに入ると気温の上昇で雪が思いっきり緩んでいて板が走らず苦労しました。

BC第2弾となる乗鞍でしたが、初ソロということもあっていささか疲れました。滑りの方もまさに何もさせてくれなかった状態で、バックカントリーで普通に滑るにはまだかなりの経験と技術の習得が必要だと思い知らされましたでもこれも良い経験。気持ちはもう次回のBCです

関連記事