バックカントリー御嶽山 2009年4月13日(月)
今期御嶽BC2回目は念願のスキー登山で剣ヶ峰登頂達成 頂上から一の池~二の池~8.5コル~カズヤシュート下の斜面と滑りました。
当日のトラックデータ(赤から青が時間の流れです)
自分血液型B型だが B型の特徴で一つのことにのめり込むと他は見向きもしなくなるとは良くあることですが 山も広く浅くよりはひところに通う癖がある。 登れば登るほど愛着わくし前回上手く滑れなかったところが上手くいくと尚更。御嶽は自分のレベルでは胸張って滑れるぞといえる山ではありませんがスケール感がたまらなくそこにいるだけでもいい感じなのです
先回は二の池までだったので今日は絶対頂上登頂だ。水は2㍑、板はサイズ落としてロシのダディバード。
樹林帯が少しづつ開けてくる感じが良いです
今日もいた、坪足でハイペースな人
帰りは向こうの斜面を滑ろう
ハイマツも出てきてます。
O1のツアーモードに慣れるとノーマルのビンディングでは歩きづらくなる。ダディーバードにもツアービンディング移植しようかな
8.5のコルで小休止してシールで上へ
先回はO1のおかげで直登で登れましたが。タルガノーマルなのでしつこくジグ切って石室小屋へ
石室小屋で板担ぎ上へ。先回のボールド&O1と比べてDバード&タルガの軽いこと
下のほうにBCな人がぼちぼち
覚明堂の通路を歩かさせてもらう
鳥居の横の銅像
先回よりは幾分か楽に二の池のコルに到着。
休憩せずに剣ヶ峰へ。王滝のほうから硫黄のにおいが
剣ヶ峰への稜線は幾分か雪もしまりアイゼンが良く効く
最後に岩と雪を超えて
坪足で登ってきたご夫婦。後で滑りを見たら度肝抜かれた
田の原からは雪の時期でも登っていましたが、ロープからは始めて。なんといってもスキー登山で剣ヶ峰までこれたのがうれしいな。2年前はテレマークどころかスキーすら経験がなかったのに御嶽頂上から滑れるようになるとは感慨深いです
頂上では休憩取らず社務所の横から雪の斜面に降りて滑走準備
一の池へドロップイン。 お鉢を歩いた後があった。
うっすら新雪があり程よい硬さで気持ちよかった。
あっという間に一の池。次は二の池へ
二の池への斜面。ここも雪質がグッドで気持ちよかった
二の池を渡る。雪に埋もれてるから大丈夫
二の池の縁でザックおろして休憩。剣ヶ峰へ登る人が見える
ここから見る御嶽は男前やなぁ
二の池コルからドロップイン。頂上であったご夫婦のご主人。結構お年のようだけどものすごいスピードでジャンプしたりしながら滑り降りていきました
この斜面も今回2回目だし雪もザラメなのでフォールラインに突っ込むように気持ちよく滑れました。
8.5コルからトラバースしてカズヤシュートの下の斜面へ移動。こちらのほうが滑走跡が少なく荒れてないので気持ちよく滑れた
こんな斜面を独り占め。なんて贅沢なんだろう
大回り小回りで思うがままに滑りました
トラバース中にあった面白い枯れ木
樹林帯も滑走跡がラインこぶのようになっていて滑りやすかったり難しかったりで、怪我しないようゆっくり降りる。途中で上から滑ってきたテレマーカーさんがものすごい高速でテレマークしながら樹林帯を降りていった。すごい人もいるもんです。ゲレンデに到着したら以外に楽しくシャバシャバな雪を滑って下まで降りました。 次回はどこ行こうかな(笑)
関連記事