2011年02月19日
バックカントリー 飛騨牧場北部 2011年2月19日(土)
スキーを始める以前から温めていた計画でした。想像していた以上の牧場のスケールの大きさにビックリしました。
当初 日曜日に根子岳に行く予定でいましたが、急用が入ったので本日
飛騨の馬瀬川の源流にある飛騨牧場の北部にテレマークスキーで歩いてきました。
飛騨牧場は古くからクロカンで歩く人はいたようですが、今はスノーモービルがたまに入るくらいでスキーや雪山登山を目的とした人はあまり入らないみたいです。
この牧場、せせらぎ街道を挟んで南部と北部にわかれており南部はネットでわずかに記録がありますが林道によるアプローチが長く平坦で帰りに楽出来なさそう。
それと比較して北部は記録こそほとんどないけど牧場までの林道が南部より傾斜があって短くアプローチが良さそう。
色々考えた結果、南部はまた次回にして北部に行くことに決定しました。
朝7時に自宅を出発し8時過ぎに麦島地区に到着。車は牧場への入口より高山に500mくらい進んだ橋のたもとの広いスペースにとめる。路面はカチカチに凍結していました
林道入口で板を履き入山。ラッセルもあるかと思ったが全く逆で頑固なもなか雪の上に新雪がわずかについた状態
林道自体はとてもわかりやすく危ないところもないのでころ合いを見測りアニマルトラッキング散策と合わせてショートカットする
もなかで滑りたくなる雪ではなかったが牧場取り付き手前ではこういう開けた斜面もある。パウダーなら喜んですべるのだが
牧場に到着。こんなに広いのに、これはほんの一部分なんです
牧場内は冷たい風が吹き抜けていて雪質はガチガチで所々に吹き溜まりの粉雪
牧場内の小川。なんだか春山のような雰囲気です
牧場内の車道をタダ進むのも面白くないのでGPSの威力発揮で林間をショートカットする
林を抜けるとまた大きな牧場。どんだけ大きい牧場なんだよ!
ステップソールならこういうわずかな斜面も楽しく登り滑れそうだ
周辺の展望は位山などの分水嶺の山に囲まれてその外のアルプスはあまり見えないが白山や中央アなど単独で頭出してる山もある
アルプス見えんかなと思っていたら薬師岳と剱岳が姿を見せた。雪多そうだなぁ
スキーでは楽ちん移動だけど板を脱ぐと膝下ぐらいまで埋まります
あまり休憩取って無かったので少し早いが林の中でランチ。人の姿も声も聞こえない世界もたまにはいいもんです
昼食後はシールを取って牧場内を滑りながら移動。もなか雪が厳しいので所々アルペンで滑る

天気が悪ければこの建物の軒下で休憩も良さそう
林の中を移動中に見つけた大木。中々雰囲気のいい木です
緩やかな斜面はシール付けるのは面倒なのでハの字でガシガシ登る
朝は風が冷たかったけど、帰るころにはポカポカ陽気になりました。帰りは少し緩んだ林道を快適に滑り下りてあっという間に登山口に戻りました
この後滑り足りずメイホウスキー場に立ち寄り最終までみっちり滑り倒して本日はお開きにしました。
今日もブーツのスキーモードのオンオフでアルペンとテレマーク交互の練習をしましたがアルペンは両エッジをレールのように使うショートターン、テレマークはより後ろ足の小指を意識したニュートラルなエッジングが出来るようになりました。以前から遅れ気味だった外側の体も板に正対してのる意識付けで矯正されてきたと思います。こういう技術的探求も今シーズン目覚めてきましたね
最後に飛騨牧場北部、危ない個所も少なく中々面白いルートです。基本的にスノーシュー、かんじき、坪足でも楽しめると思いますが下りのスピードや道中の機動力、雪に対する浮力などテレマークスキーを使った方がより楽しめると思います
次回は南部にも行ってみようかな
ルート詳細図
飛騨の馬瀬川の源流にある飛騨牧場の北部にテレマークスキーで歩いてきました。
飛騨牧場は古くからクロカンで歩く人はいたようですが、今はスノーモービルがたまに入るくらいでスキーや雪山登山を目的とした人はあまり入らないみたいです。
この牧場、せせらぎ街道を挟んで南部と北部にわかれており南部はネットでわずかに記録がありますが林道によるアプローチが長く平坦で帰りに楽出来なさそう。
それと比較して北部は記録こそほとんどないけど牧場までの林道が南部より傾斜があって短くアプローチが良さそう。
色々考えた結果、南部はまた次回にして北部に行くことに決定しました。
朝7時に自宅を出発し8時過ぎに麦島地区に到着。車は牧場への入口より高山に500mくらい進んだ橋のたもとの広いスペースにとめる。路面はカチカチに凍結していました
林道入口で板を履き入山。ラッセルもあるかと思ったが全く逆で頑固なもなか雪の上に新雪がわずかについた状態
林道自体はとてもわかりやすく危ないところもないのでころ合いを見測りアニマルトラッキング散策と合わせてショートカットする
もなかで滑りたくなる雪ではなかったが牧場取り付き手前ではこういう開けた斜面もある。パウダーなら喜んですべるのだが
牧場に到着。こんなに広いのに、これはほんの一部分なんです
牧場内は冷たい風が吹き抜けていて雪質はガチガチで所々に吹き溜まりの粉雪
牧場内の小川。なんだか春山のような雰囲気です
牧場内の車道をタダ進むのも面白くないのでGPSの威力発揮で林間をショートカットする
林を抜けるとまた大きな牧場。どんだけ大きい牧場なんだよ!
ステップソールならこういうわずかな斜面も楽しく登り滑れそうだ
周辺の展望は位山などの分水嶺の山に囲まれてその外のアルプスはあまり見えないが白山や中央アなど単独で頭出してる山もある
アルプス見えんかなと思っていたら薬師岳と剱岳が姿を見せた。雪多そうだなぁ
スキーでは楽ちん移動だけど板を脱ぐと膝下ぐらいまで埋まります
あまり休憩取って無かったので少し早いが林の中でランチ。人の姿も声も聞こえない世界もたまにはいいもんです
昼食後はシールを取って牧場内を滑りながら移動。もなか雪が厳しいので所々アルペンで滑る
天気が悪ければこの建物の軒下で休憩も良さそう
林の中を移動中に見つけた大木。中々雰囲気のいい木です
緩やかな斜面はシール付けるのは面倒なのでハの字でガシガシ登る
朝は風が冷たかったけど、帰るころにはポカポカ陽気になりました。帰りは少し緩んだ林道を快適に滑り下りてあっという間に登山口に戻りました
この後滑り足りずメイホウスキー場に立ち寄り最終までみっちり滑り倒して本日はお開きにしました。
今日もブーツのスキーモードのオンオフでアルペンとテレマーク交互の練習をしましたがアルペンは両エッジをレールのように使うショートターン、テレマークはより後ろ足の小指を意識したニュートラルなエッジングが出来るようになりました。以前から遅れ気味だった外側の体も板に正対してのる意識付けで矯正されてきたと思います。こういう技術的探求も今シーズン目覚めてきましたね

最後に飛騨牧場北部、危ない個所も少なく中々面白いルートです。基本的にスノーシュー、かんじき、坪足でも楽しめると思いますが下りのスピードや道中の機動力、雪に対する浮力などテレマークスキーを使った方がより楽しめると思います
次回は南部にも行ってみようかな

ルート詳細図

Posted by YT at 19:30│Comments(0)
│テレマークスキー(バックカントリー)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。