2011年04月17日
バックカントリー大日ヶ岳~天狗山 2011年4月17日(日)
2年ぶりに訪れた天狗山のシウド谷は期待を裏切らないグッドなザラメ雪でした。
まともに山テレをやったのはもう2年前になる
昨年の春はバセドウ病と半月板損傷で滑るどころの体じゃなかったから
でもそれを乗り越えようと色々模索し新たな挑戦をすることによって
体は2年前よりも確実に進化している自信がある
今日は当初乗鞍岳に行こうと考えていたのだが、三本滝まで開通してからでも十分楽しめるし、
高鷲スノーパークのリフトで少し楽できる天狗山へ大日ヶ岳経由で行くことにした。
このエリアは2年ぶりだがその時天狗山周辺の良さを知ってまた来たいと思っていた
http://telemark70.naturum.ne.jp/e718222.html

9時に高鷲SPに到着し準備してゲレンデトップへ。雪はいい感じにザラメ化してる

前大日の壁。アッセント&クランポンなら直登でOK

後続にも山スキーの人たちや登山者の人たちが大勢

前大日から鞍部にシールのまま降りる。それにしても雪が多いぞ 久しぶりに見る大日ヶ岳はやっぱええなぁ

大日ヶ岳に到着。久しぶりの山テレはどうかなぁと思ったがここまで1時間を軽く切っていたのでまあまあなのだろう。

2年ぶりに訪れたが相変わらず人気があり人も多い ゆっくりしたいところだが天狗まで行かなきゃいけないからクランポン外したらすぐ後にする

大日から天狗山までは展望最高の尾根歩き。アップダウンがあるのでシール付けたまま進む。大日谷ではボーダーたちがキッカー作って飛んでいた

1時間弱で天狗山に到着。今回はその奥にあるとんがりピークまで進んだ

体力と技量があればこの稜線を白山まで行きたいね

のんびり休憩したらまずはシウド谷右俣に飛び込む。大日に滑りにくる人たちは皆大日谷やカマス谷ばかり滑るが
このシウド谷右俣をはじめ天狗山周辺は疎林で広くメローな斜面があるのに滑る人はほとんどいない。それゆえ雪も荒れないのでとても綺麗で2年前に滑った時に一目で気に入った

右俣は扇状の地形で最初は広いが下部に行くにつれ狭い沢になる。でもいい斜面なのでやめ時が難しい

滑った付けをしっかり登って返すとまたもや良い斜面が目の前に

登ってきたばかりだがそそくさとシール剥がして飛び込みます

この沢も上部は疎林、下部に行くにつれ見事なブナ林のツリ―ランになる

ブナの森の中でランチにする。やはりひろ飯はおむすびですな

まったり休憩した後ジャンクションピークめがけて急な斜面をガシガシ登る。林の中はひんやりとして気持ちよく疲れない

まだまだ滑りたい斜面があるがこれ以上ここで遊んでたら時間がいくらあっても足らないので我慢し大日へ戻る

ここから見る白山連峰は何度見ても素晴らしと思う 大日に帰還。そそくさと滑る準備をします

本日最後のしあげであるカマス谷に飛び込む。雪は腐りきっており急斜面でも安心して滑れるね。でも天狗山周辺に比べ滑走跡などで汚い

カマス谷源頭に降りたら前大日の尾根沿いにトラバースしながら滑る。この辺りはもう我慢の滑りで楽しくはない

藪の中苦行の滑りを続けていたらようやくゲレンデに合流。センターハウスに降りて少し休憩した後3本ほどゲレンデを滑った。今回がデビューのカルフ SPIRE・BCだがもう最高!
荒れたシャバシャバゲレンデもものともせずにガシガシ滑ってくれるとても頼もしいやつ。おまけにこれより細いWピステよりも軽い! これで山を滑るのが楽しみになってきたね

さて満足に終わった今日の山テレだが次は何処いこ?
昨年の春はバセドウ病と半月板損傷で滑るどころの体じゃなかったから
でもそれを乗り越えようと色々模索し新たな挑戦をすることによって
体は2年前よりも確実に進化している自信がある
今日は当初乗鞍岳に行こうと考えていたのだが、三本滝まで開通してからでも十分楽しめるし、
高鷲スノーパークのリフトで少し楽できる天狗山へ大日ヶ岳経由で行くことにした。
このエリアは2年ぶりだがその時天狗山周辺の良さを知ってまた来たいと思っていた
http://telemark70.naturum.ne.jp/e718222.html
9時に高鷲SPに到着し準備してゲレンデトップへ。雪はいい感じにザラメ化してる
前大日の壁。アッセント&クランポンなら直登でOK
後続にも山スキーの人たちや登山者の人たちが大勢
前大日から鞍部にシールのまま降りる。それにしても雪が多いぞ 久しぶりに見る大日ヶ岳はやっぱええなぁ
大日ヶ岳に到着。久しぶりの山テレはどうかなぁと思ったがここまで1時間を軽く切っていたのでまあまあなのだろう。
2年ぶりに訪れたが相変わらず人気があり人も多い ゆっくりしたいところだが天狗まで行かなきゃいけないからクランポン外したらすぐ後にする
大日から天狗山までは展望最高の尾根歩き。アップダウンがあるのでシール付けたまま進む。大日谷ではボーダーたちがキッカー作って飛んでいた
1時間弱で天狗山に到着。今回はその奥にあるとんがりピークまで進んだ
体力と技量があればこの稜線を白山まで行きたいね
のんびり休憩したらまずはシウド谷右俣に飛び込む。大日に滑りにくる人たちは皆大日谷やカマス谷ばかり滑るが
このシウド谷右俣をはじめ天狗山周辺は疎林で広くメローな斜面があるのに滑る人はほとんどいない。それゆえ雪も荒れないのでとても綺麗で2年前に滑った時に一目で気に入った
右俣は扇状の地形で最初は広いが下部に行くにつれ狭い沢になる。でもいい斜面なのでやめ時が難しい
滑った付けをしっかり登って返すとまたもや良い斜面が目の前に
登ってきたばかりだがそそくさとシール剥がして飛び込みます
この沢も上部は疎林、下部に行くにつれ見事なブナ林のツリ―ランになる
ブナの森の中でランチにする。やはりひろ飯はおむすびですな
まったり休憩した後ジャンクションピークめがけて急な斜面をガシガシ登る。林の中はひんやりとして気持ちよく疲れない
まだまだ滑りたい斜面があるがこれ以上ここで遊んでたら時間がいくらあっても足らないので我慢し大日へ戻る
ここから見る白山連峰は何度見ても素晴らしと思う 大日に帰還。そそくさと滑る準備をします
本日最後のしあげであるカマス谷に飛び込む。雪は腐りきっており急斜面でも安心して滑れるね。でも天狗山周辺に比べ滑走跡などで汚い
カマス谷源頭に降りたら前大日の尾根沿いにトラバースしながら滑る。この辺りはもう我慢の滑りで楽しくはない
藪の中苦行の滑りを続けていたらようやくゲレンデに合流。センターハウスに降りて少し休憩した後3本ほどゲレンデを滑った。今回がデビューのカルフ SPIRE・BCだがもう最高!
荒れたシャバシャバゲレンデもものともせずにガシガシ滑ってくれるとても頼もしいやつ。おまけにこれより細いWピステよりも軽い! これで山を滑るのが楽しみになってきたね

さて満足に終わった今日の山テレだが次は何処いこ?
Posted by YT at 20:18│Comments(2)
│テレマークスキー(バックカントリー)
この記事へのコメント
こちらでははじめまして(笑)です。
天気がすごくよかったんですね!写真の景色がとても綺麗で癒されますね♪余裕があれば、BC行きたいなぁ。
天気がすごくよかったんですね!写真の景色がとても綺麗で癒されますね♪余裕があれば、BC行きたいなぁ。
Posted by keiko at 2011年04月22日 22:06
お初のコメントありがとうございます(^v^)
自分はクライミングはロープでつながれている安心感からか上に登っても全く怖くないけどスキーは未だに急斜面ではビビります(^_^;)
始めてご一緒した山が大日でしたが月日が流れるのは早いね~。
大日や乗鞍ならそう気合いを入れなくても山登りの装備と滑る技術が
あれば大丈夫ですよ(^^♪
自分はクライミングはロープでつながれている安心感からか上に登っても全く怖くないけどスキーは未だに急斜面ではビビります(^_^;)
始めてご一緒した山が大日でしたが月日が流れるのは早いね~。
大日や乗鞍ならそう気合いを入れなくても山登りの装備と滑る技術が
あれば大丈夫ですよ(^^♪
Posted by YT at 2011年04月23日 06:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。