ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月02日

バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

本日の乗鞍はSMDCのテレマーク集会 グッドな雪質と量にシーズン終了できないなぁ(笑) 
自宅を9時出発し深夜観光センター駐車場に到着。楽しみにしていた寝酒をと思ったら忘れてもうたガーン そのせいか寝つきがすこぶる悪かったムカッ

朝SMDCの近ド会長とせせらぎの湯で朝風呂 気持ちよかった

今回観光センターからバスに乗ったがガソリン代を考えると三本滝からよりこちらの方がコストパフォーマンスは高いと思う。


バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

位ヶ原山荘でジャンさんの号令のもと挨拶。平日なのに集まったメンバーは関東から中部までで12人。大所帯で今日は盛り上がりそうだ


バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

山荘前の沢からシール歩行開始。ぶっとい雨溝が出来ており帰りは苦労しそう。

バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

位ヶ原手前のすり鉢斜面から麻利支天のコルに向けて少し登りエコーラインに沿って肩の小屋方面へトラバースする。この進み方がもっとも無駄がなく高度が稼げる。今回使用しているWピステのビンディングであるタルガアッセントとクランポンのコンビは通常のシール登行ではありえないラインで登れたりトラバースが出来たりとツアーでは最強です。

バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

ハイ松の緑がまぶしいですね。蚕玉カールに抜けるハイ松の抜け道を通過中。

バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

このあたりが我慢のしどころですね。みんな頑張って高度を上げる
バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

快調に高度を上げ蚕玉ノコルに到着ししばらく待っていたらメンバーがぼちぼち登ってきた。頂上初めての人は頂上祠に向かいその他の人はコルで休憩。自分は頂上はいつも行っているので行かない 。

バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

風が強く寒くなってきたので他のメンバーに伝言して自分、ジャンさん、ヨッシーさん、ヤマソウさん、ひらりんさんのメンバーでドロップ

バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

いやー楽しいなぁ みんな興奮気味に滑る
バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

 ストップしない快適なザラメ最高です。 今回初めてみたひらりんさんの滑りはガンガン飛びながらアグレッシブな滑りでした。カッコええなぁ

バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

肩の小屋口で昼食自分は定番のフルーツゼリー
バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

メンバーが順番にもどってくる みんな楽しい滑りに笑顔です。

バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

帰りの滑りは少しエコーラインを進んで麻利支天のコルから伸びる斜面にドロップ。
バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

自分、ひらりんさん、ジャンさん、sugiさん、ヤマソウさんはそのままエコーラインを進み富士見沢中間部からドロップ。
バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

エコーライン沿いにクラックがありますが富士見沢はまだ綺麗です
バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

みんな思いっきり楽しんで滑ってます

バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

沢の下部で合流し山荘に全員で滑り込むが溝がえぐくて難儀しましたがこれも結構楽しかった。

バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)

山荘でバスに乗り三本滝メンバーと別れたあと観光センター組でせせらぎの湯にまったり浸かり 乗鞍奈川線や野麦峠で写真取りながら帰宅しました。 

メンバーの皆さんお疲れ様でした。楽しかったし上手い滑りに刺激も受けました。 終盤になりますます面白さが加熱するテレマーク。このまま夏も滑ろうかな(笑)


同じカテゴリー(テレマークスキー(バックカントリー))の記事画像
バックカントリー 乗鞍岳 2011年4月29日(金)
バックカントリー大日ヶ岳~天狗山 2011年4月17日(日)
バックカントリー 飛騨牧場北部 2011年2月19日(土)
バックカントリー 百々ヶ峰 2011年1月17日(月)
バックカントリー 御嶽山 2010年4月25日(日)
バックカントリー大日ヶ岳 2010年1月1日
同じカテゴリー(テレマークスキー(バックカントリー))の記事
 バックカントリー 乗鞍岳 2011年4月29日(金) (2011-04-29 20:27)
 バックカントリー大日ヶ岳~天狗山 2011年4月17日(日) (2011-04-17 20:18)
 バックカントリー 飛騨牧場北部 2011年2月19日(土) (2011-02-19 19:30)
 バックカントリー 百々ヶ峰 2011年1月17日(月) (2011-01-17 19:31)
 バックカントリー 御嶽山 2010年4月25日(日) (2010-04-26 23:15)
 バックカントリー大日ヶ岳 2010年1月1日 (2010-01-04 10:45)
この記事へのコメント
はじめまして
私も、今日乗鞍にいました。
風は強かったけど
良い天気でしたね。
Posted by 黒雷鳥黒雷鳥 at 2009年06月03日 00:15
黒雷鳥さん はじめまして
確かに風は強かったですが展望は最高でしたね。雪質も良くスキーも快適に楽しめました。
Posted by YTYT at 2009年06月03日 21:02
今日shonさんと噂わしていました。
僕は2日に朴の木平から始発バスに乗り、摩利支天、剣ヶ峰、富士見沢を滑り、10時50分のバスで帰ってきました。もう少しのんびりしていたらお会いできたかもしれませんね。
Posted by ひろろとろろ at 2009年06月03日 23:16
ひろろとろろさん お久しぶりです。HPの記録は毎回楽しく参考にさせてもらってます。2日はニアミスでしたね。自分は山荘から上がったので間違ってもひろろさんのペースには追いつけませんが(^^; 自分はもう少し乗鞍で練習しようと思ってます。またよろしく
Posted by YT at 2009年06月04日 10:16
私は、自転車でスカイラインを
畳平まで、徒歩で大黒岳に登りましたが
スキーやの人が気持ちよく滑っていたのが
見えましたよ!
あの中にいらっしゃったんでしょうか?
Posted by 黒雷鳥黒雷鳥 at 2009年06月04日 13:48
楽しそう!!

だいぶ乗鞍岳もハイマツが露出していますが、まだまだできますね。

さぞかし、せせらぎの湯は混雑したでしょうね。
Posted by アベル父さん at 2009年06月05日 13:26
黒雷鳥さん スカイラインを自転車で登るなんてすごいタフガイですね(^^;
当日はスキーヤーは沢山いましたが、大雪渓側を滑る人の中にいたと思います。
Posted by YT at 2009年06月05日 13:27
アベル父さん 富士山の記録拝見しました。やはりお鉢に飛び込んだんですね(^^; 乗鞍は例年8月まで滑る人が多いようです。モーグル中心みたいですが。
Posted by YT at 2009年06月05日 13:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
バックカントリー乗鞍岳 2009年6月2日(火)
    コメント(8)