ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月26日

バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)

バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)

本日のノリクラは今年初の岐阜県側から入山。滑っては登る作業をひたすら繰り返しました。
昨年と同じくこの時期になると自分のテレマークは乗鞍通い中心

雪の質量、斜面のバリエーション、3000mからダウンヒルと山スキーの魅力が満載だからだ。色々理由つけてもつまり下手くそな自分でも比較的滑りやすい山だということ(^^;

本日はシーズン初の朴の木スキー場からの入山。乗鞍スカイラインはちょっとした天候の変化でもストップする恐れがあるが前日天気が良かったので問題なく6:55のバスに乗れました。

畳平に到着したら早速県境コルからドロップ。早朝なので固いかなと思いましたがすでにユルユルで気持ちよく滑れました。
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)


あまり高度を下げずに富士見岳をトラバースして位ヶ原へ
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)


これまたいつものように蚕玉の沢経由で剣ヶ峰へ。山頂でマッタリしていたら自衛隊のヘリが近くまできました
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)


権現池周辺の斜面もよさそうですね
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)


蚕玉岳からドロップ。腐ってないザラメ雪でまずます
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)


避難小屋の上で休憩したあと富士見、麻利支天のコルへ登る。位ヶ原の除雪もガンガン進んでいる
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)


富士見沢のコルでフルーツゼリー。定番ですね
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)


富士見沢ドロップ。思っていたより人が入っており斜面はシュプールでズタズタでしたがそれでも広くて気持ち良い斜面です
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)


適当なところで県境コルに登り返す予定が誘惑に負けて底まで降りてしまいました
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)


県境コルからの斜面は斜度も比較的緩くフラットで綺麗なので始めて乗鞍を滑る人にお勧め。自分も初めてチト爺さんに案内してもらって大好きになりました
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)


きついのぼりでしたが50歩ごとに休憩しながら県境広場に登り返しました
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)


板を担ぐのが面倒なので池の脇を滑って畳平に無事もどりました。朝と違って観光客が沢山。スキーを持った自分を見てこんなところで滑るなんてすごいすごいと沢山話しかけられました(別にすごくないよ。滑っているところ見たら考え変わるでしょう)
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)


朴の木側のバスは始発も最終も幅があるので、しっかり遊んで3時50分のバスで下山しました。
あと2回くらいはきそうです。今シーズンラストもたぶん乗鞍でしょう。


同じカテゴリー(テレマークスキー(バックカントリー))の記事画像
バックカントリー 乗鞍岳 2011年4月29日(金)
バックカントリー大日ヶ岳~天狗山 2011年4月17日(日)
バックカントリー 飛騨牧場北部 2011年2月19日(土)
バックカントリー 百々ヶ峰 2011年1月17日(月)
バックカントリー 御嶽山 2010年4月25日(日)
バックカントリー大日ヶ岳 2010年1月1日
同じカテゴリー(テレマークスキー(バックカントリー))の記事
 バックカントリー 乗鞍岳 2011年4月29日(金) (2011-04-29 20:27)
 バックカントリー大日ヶ岳~天狗山 2011年4月17日(日) (2011-04-17 20:18)
 バックカントリー 飛騨牧場北部 2011年2月19日(土) (2011-02-19 19:30)
 バックカントリー 百々ヶ峰 2011年1月17日(月) (2011-01-17 19:31)
 バックカントリー 御嶽山 2010年4月25日(日) (2010-04-26 23:15)
 バックカントリー大日ヶ岳 2010年1月1日 (2010-01-04 10:45)
この記事へのコメント
あ、私の板が写ってますね^^
鳥居の方に居て、帰って来た時に挨拶した方でしたよね。この日は人も少なく天気も良くて最高でした。
まだBPでも行くと思いますので、是非参加してください。今後とも宜しくお願いします。
Posted by su- at 2009年05月27日 15:54
乗鞍はYTさんにとって、近くてよい山ですね。
私のかぐらや平標山のようなもの。おっと、高さが全然違うか(^_^;

YTさんも定番入りですか、フルーツゼリー。

杓子沢に行ってきました。これで板納めになるかも・・・
Posted by アベル父さん at 2009年05月27日 16:57
suさん 山スキーの世界はいつも狭いなと思います(^^; カルフガイドにボレースイッチバックって機動力よさそうですね~。向こうの企画にも機会があれば参加したいと思いますのでよろしくです。
Posted by YTYT at 2009年05月28日 11:12
アベル父さん フルーツゼリーは山スキーには絶対必要な装備でしょう(^^)
神楽以前から興味しんしんでしたのでまたハイシーズンにご一緒してください。杓子沢のコース取りさすがですね~。参考にさせてもらいます。
Posted by YTYT at 2009年05月28日 11:16
今シーズン乗鞍にはもう一度、スカイラインからアプローチを考えていたので非常に参考になります。

私の超ヘタレテレマークじゃ、畳平でオバチャンたちの「すごい」攻撃には精神的に耐えられそうにないのでアルペンにします(^_^;)
Posted by ミンゴ先生 at 2009年05月28日 17:12
YTさん、お久しぶりです!
乗鞍にたくさん出動して、お元気そうでなによりです(^^)。
うらやましいですね~。すっかりテレマーカーになられていて、うらやましいしか言葉が見つかりませんでした。
Posted by sanako at 2009年05月28日 22:52
ミンゴ先生 アルペンのレベルは完璧なんだからテレマーク精進しましょうよ(^^) 1シーズンで達人になると思いますよ。 乗鞍は朴の木からのほうが時間的に余裕があるので好きですね。
Posted by YT at 2009年05月29日 20:30
sanakoさん ごふ沙汰してます
乗鞍はスキーをやる前は観光地のような認識で興味がありませんでしたが、今は大好きな山ですね。テレマーク最近は行き詰まりぎみで苦労してます(^^;
Posted by YT at 2009年05月29日 20:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
バックカントリー乗鞍岳 2009年5月26日(火)
    コメント(8)