ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年10月09日

白山 2008年10月8日(水)

白山 2008年10月8日(水)今年は当たり年らしい白山の紅葉を拝むため、岐阜県側から平瀬道で白山に登ってきました。平瀬道はそこを歩くだけで幸せになれそうなルートでした。
そろそろ紅葉も高い山から里山に下がり始める頃ですが、山スキー仲間のずっくさんから平瀬道から白山に登るけどどう?とお誘いがかかっていたのを都合をつけていってきました。

白山は4年前の夏に同じく平瀬道から登っていましたが、道中の花と中間部からの展望が素晴らしいのを覚えていました。
でもこのルートが本当に素晴らしい季節は秋の紅葉の時期だとかキノコ3 今年は穂高ばかりで他の山には行っていなかったし、金沢のYASUHIRO先生も10月5日に平瀬道を登って紅葉を絶賛していたから(詳しくはこちらhttp://p2222.nsk.ne.jp/~turu/1hitori.html)行く気も盛り上がりました。

白山 2008年10月8日(水)
白山 2008年10月8日(水)

深夜に登山口に到着し、仮眠を取った後6時45分にスタート。登山口周辺も少しづつ紅葉が進んでいる
白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)スタートしてしばらくは階段の登りが続き歩きづらいがスタートから鮮やかな葉の色が見れるので疲れもなし
白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)平瀬道が素晴らしいのはスタートしてすぐに広大なブナ林が始まることにある。風雪に耐えて育ったブナはとても面白い形をしているが、自然の強さも感じる。
白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)スタートしてからしばらくすると別山に続く稜線が見えてきた。大倉尾根の斜面の紅葉もいい感じ
白山 2008年10月8日(水)東側には御岳、乗鞍、槍穂と中部の山岳が良く見える。
白山 2008年10月8日(水)ところどころ崩壊した急な斜面を登りながら尾根の上に付くと白山の最高峰である御前峰と剣ヶ峰が登場。常にピークを眺めながら歩けるのも平瀬道のいいところ
白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)尾根に取り付いたら大倉山避難小屋までは快適な尾根歩き。色づく山の斜面にカメラも休む暇がありませんニコニコ
白山 2008年10月8日(水)止っては写真を撮るの繰り返しでしたが、2時間で大倉山避難小屋に到着。トイレや水場はありませんがログハウス風の綺麗な小屋です。
白山 2008年10月8日(水)

白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)大倉山避難小屋からはいったん鞍部に下り急な斜面に取り付く。振り返ると大倉山も小さくなり、奥に三方崩山が大きく見える。
白山 2008年10月8日(水)野谷荘司山へ続く白山北縦走路の斜面もいい色に色づいている。
白山 2008年10月8日(水)標高2250mの地点にカンクラ雪渓の道標がある。夏場にはYの字に見える雪渓もこの時期にはまったくない。
白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)カンクラ雪渓の道標からしばらくは左側の斜面が崩壊した尾根上を歩く。前に歩いた時の道は既に崩壊していて新しい道になっていた。当日も登山道の補修整備がされてました。
白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)崩壊地からはこのルートで一番きつい階段の急登になるが、我慢で登れば室道平の東端につく。ここからは平坦な道を別山や室道平の紅葉を楽しみながら歩いているとあっという間に室道センター到着。
白山 2008年10月8日(水)室道の前のベンチで一息入れて御前峰に向かう。以前来た時、室道までのピーカンが山頂でガスで真っ白だったけど、今回もまったく同じで室道から山頂に進むにつれガスが出てきた。
白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)室道から御前峰までは石畳で登山道が整備されとても登りやすい。頂上を見ると余計疲れるので無心で登っていたらいつのまにやら頂上に到着しました。でもやはり山頂はガスガスで展望無しガーンこれはまだ通わなければ展望は見せないということか?
白山 2008年10月8日(水)わずかに見えた剣ヶ峰と紺屋ヶ池。次回は頂上周辺を散策したいな
白山 2008年10月8日(水)展望無しなので写真撮ったらすぐ下山。室道から御前峰の斜面の紅葉は既に終わりを迎えていました。白山 2008年10月8日(水)室道にもどり昼食を取ってのんびりしたあとぼちぼち行きますかと下山開始。室道平の紅葉は今が最盛期のようです。

ここから大倉山避難小屋までの下りは今日一番の紅葉撮影のスポットが目白押し!ここから先はコメント抜きで画像のみを載せます
白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)白山 2008年10月8日(水)
どうですか?もうコメント要らない素晴らしい紅葉でした
白山 2008年10月8日(水)紅葉に見とれながら歩いていたらあっという間にブナ林の中に。ここから登山口まで3kmと標識が立ってましたが。本当に3kmか?といいたいくらい長かった。
撮影に時間がかかって全員下山した時は予定より遅くなりましたが、怪我なく紅葉見物登山を楽しめて何よりでした。

それにしても平瀬道はいい登山道。夏の花の時期も良かったけど紅葉の時期も素晴らしいと再確認できました。










タグ :白山

同じカテゴリー(登山)の記事画像
金華山 沢登り 2011年4月10日(日)
浅間山 2568m 2010年11月21日(日)
鳩吹山 2010年11月3日(水)
乗鞍岳 3026m 2010年10月11日(月)
金華山
三方岩岳~野谷荘司山 2009年10月11日(日)
同じカテゴリー(登山)の記事
 金華山 沢登り 2011年4月10日(日) (2011-04-11 07:54)
 浅間山 2568m 2010年11月21日(日) (2010-11-21 22:53)
 鳩吹山 2010年11月3日(水) (2010-11-03 22:43)
 乗鞍岳 3026m 2010年10月11日(月) (2010-10-12 20:24)
 金華山 (2010-04-07 21:07)
 三方岩岳~野谷荘司山 2009年10月11日(日) (2009-10-11 20:01)
この記事へのコメント
てっきりYASUHIROさんの記録に挑戦しに行ったのかと思いました(笑)

白山の紅葉きれいですね。
むかしテン泊で砂防新道から登った時は紅葉の記憶はなかったなぁ。

・・・で、春に向けての滑りの下見もバッチリですか?(笑)
Posted by ヒロ at 2008年10月09日 13:19
ヒロさん 挑戦できるわけないでしょう(笑)
もしかしたらこの日も白山でトレかと期待してたけど自分達が歩いている時間に遭遇するわけないしね(^^)
頂上からも滑れそうでしたよ。大倉尾根北側の大白水谷も観察してましたが良さそうです。
Posted by YT at 2008年10月09日 22:01
すっかりYTさんは早川さんの大ファンになったようですね!
白山、素晴らしい紅葉ですね!!!いいないいな。
でも我が家からは抜群に遠い!決して行く事はないでしょう・・・。
その代わり、早川さんファンとして富山の「とろ一」は行きましたよ!
早川さんレポの通り、美味しい食事と気さくなマスターと女将さんで、また絶対に行こう!と思いました。山じゃなくてお恥ずかしいですが・・・。
年末また富山に行こうと思ってます。市内に美味しいものを食べに行くだけ・・・です。軟弱?!
最近YTさんパワーアップしてますよねー。すごいなあ。
Posted by sanako at 2008年10月10日 13:05
sanakoさん ブログで活躍している様子確認してますよ♪ 早川さんの活躍は本当に尊敬しますが、真似はできませんね(^-^; とろ一いいな〜。山登りよりそちらのほうがいいでしょう。
Posted by YT at 2008年10月10日 15:18
素晴らしい紅葉ですね。
13日だと、もう見ごろ過ぎてるかな?
Posted by チト爺 at 2008年10月12日 04:04
チト爺さん 白山の紅葉ですが13日だと室道周辺は終わってると思いますが、登山口から中腹までは見ごろだと思いますよ。
Posted by YT at 2008年10月12日 19:51
ほんと見事な紅葉ですね

赤黄緑と幹白さと青い空の絶妙なコントラストは錦絵。
コメント要りません。
白山がこんなに良いとは 広瀬道凄い。
Posted by belay at 2008年10月18日 19:11
 うーん、確かにコメントなしで楽しめますね。
北海道は、なぜか、赤色の紅葉が少なくて、(オホーツク側だけかも)ちょっと物足りないんですよね。

 いやいや、いいもの見せてもらいました。(毎回ですが)
 
Posted by ムラッチ at 2008年10月18日 22:27
belayさん 白山の平瀬道は自分が歩いた景色のいい登山道で3本の指に入る名登山道です。初夏のお花の季節もすばらしいですよ。
Posted by YTYT at 2008年10月21日 00:54
ムラッチ あまりにも紅葉の画像が多くてコメントが大変だったのもあるのですけどね(^^;
もうすぐ紅葉も里山の季節。ぼちぼち鈴鹿に行こうと思います。
Posted by YTYT at 2008年10月21日 00:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
白山 2008年10月8日(水)
    コメント(10)