2009年10月11日
三方岩岳~野谷荘司山 2009年10月11日(日)
白山北縦走路の最北に位置する三方岩岳と野谷荘司山を馬狩を起点に周回してきました。稜線の紅葉は今がピーク。白山は名前のごとく真っ白になっていました。
今日は久しぶりに未踏の山へ。はじめての場所だからソロで行ってきました。
早朝の馬狩。稜線は完全にガスに包まれています
料金所の横から登山口に入るのだが道が結構荒れていてこれでいいのかと不安になったが、無事とりつく。
よく踏まれた急な登山道をガシガシ登っていくと次第に周りは広大なブナ林へ変わる。この辺りでは平瀬道のブナ林も良かったがここもすごい!でも色は青々としてますが(^^;

途中で白山スーパー林道に交わる。天気も好転してきたぞ
1590mピークが見えてくると木の背も低くなる。色つきも鮮やかになってきました
対岸の色つきも良さそう
眼下に白川郷の集落が広がります
1590mピークを越えると目の前に三方岩岳が現れる。知りませんでしたがピークは越中岩と飛騨岩にわかれています
まずは飛騨岩の横を通り
越中岩のピークに向かいます
三方岩岳頂上(越中岩)に到着。スーパー林道から短時間で登れるので人が多い
頂上から冠雪した白山が見れました
じっとしていると肌寒いので次に向かいます。飛騨岩の頂上からも眺めは良かったです
北縦走路は常に白山が正面見れていいですね~。いつかこの道で白山に行きたい
南側からみる飛騨岩もまたいいです
縦走路は大きなアップダウンもなく歩きやすいです。紅葉も今がピークだろうが色づいはさほど良くはない

岐阜県側はこのように崩壊個所が続きます
山スキーの滑走記録が多い白谷左俣の源頭。広大なカール状の斜面が広がってました
鶴平新道分岐を過ぎて野谷荘司山にとりつく。疲れた体にはこたえます
野谷荘司山頂上に到着。細長い頂上は登山客でいっぱいでした。白山は残念ながら雲に隠れて見えず
眼下に鳩谷ダムや御母衣ダムが見えます。絶景ですね
後から人が絶えないので昼食をそそくさと済ませて鶴平新道に向かう。日の向きが変わり色合いも鮮やかになってきました
野谷荘司山の岐阜県側の崩壊はすさまじい
後半のハイライト鶴平新道に突入。両端が切れ落ちていてスリル満点。紅葉も素晴らしい


白谷左俣。腕が上がったらいつかすべりたいですね
吊尾根のピークを越えてからもいやらしい個所がありました
鶴平新道は展望もよく下部のブナ林も巨木が多くて素晴らしい。長い下りでしたが楽しかったです。次回もまた来たいですね。スキーではまだ自信がないですが(^^;
早朝の馬狩。稜線は完全にガスに包まれています
料金所の横から登山口に入るのだが道が結構荒れていてこれでいいのかと不安になったが、無事とりつく。
よく踏まれた急な登山道をガシガシ登っていくと次第に周りは広大なブナ林へ変わる。この辺りでは平瀬道のブナ林も良かったがここもすごい!でも色は青々としてますが(^^;
途中で白山スーパー林道に交わる。天気も好転してきたぞ
1590mピークが見えてくると木の背も低くなる。色つきも鮮やかになってきました
対岸の色つきも良さそう
眼下に白川郷の集落が広がります
1590mピークを越えると目の前に三方岩岳が現れる。知りませんでしたがピークは越中岩と飛騨岩にわかれています
まずは飛騨岩の横を通り
越中岩のピークに向かいます
三方岩岳頂上(越中岩)に到着。スーパー林道から短時間で登れるので人が多い
頂上から冠雪した白山が見れました
じっとしていると肌寒いので次に向かいます。飛騨岩の頂上からも眺めは良かったです
北縦走路は常に白山が正面見れていいですね~。いつかこの道で白山に行きたい
南側からみる飛騨岩もまたいいです
縦走路は大きなアップダウンもなく歩きやすいです。紅葉も今がピークだろうが色づいはさほど良くはない
岐阜県側はこのように崩壊個所が続きます
山スキーの滑走記録が多い白谷左俣の源頭。広大なカール状の斜面が広がってました
鶴平新道分岐を過ぎて野谷荘司山にとりつく。疲れた体にはこたえます
野谷荘司山頂上に到着。細長い頂上は登山客でいっぱいでした。白山は残念ながら雲に隠れて見えず
眼下に鳩谷ダムや御母衣ダムが見えます。絶景ですね
後から人が絶えないので昼食をそそくさと済ませて鶴平新道に向かう。日の向きが変わり色合いも鮮やかになってきました
野谷荘司山の岐阜県側の崩壊はすさまじい
後半のハイライト鶴平新道に突入。両端が切れ落ちていてスリル満点。紅葉も素晴らしい
白谷左俣。腕が上がったらいつかすべりたいですね
吊尾根のピークを越えてからもいやらしい個所がありました
鶴平新道は展望もよく下部のブナ林も巨木が多くて素晴らしい。長い下りでしたが楽しかったです。次回もまた来たいですね。スキーではまだ自信がないですが(^^;
Posted by YT at 20:01│Comments(6)
│登山
この記事へのコメント
なんだか行った気になってきますねぇ。
私は山屋じゃないので良い勉強をさせてもらっています。
m(-_-)m
私は山屋じゃないので良い勉強をさせてもらっています。
m(-_-)m
Posted by かごしマン at 2009年10月12日 21:16
ココとってもいいですね!
山スキーの偵察じゃなくても行ってみたくなりました(^^)
山スキーの偵察じゃなくても行ってみたくなりました(^^)
Posted by ミンゴ先生 at 2009年10月13日 18:07
かごしマンさん この山もスキーで滑れますよ(^^) 今シーズンも一緒に滑りましょう。
Posted by YT at 2009年10月13日 20:56
ミンゴ先生 てっきりもう登っているのかと思ってました。
東海北陸道が全線開通したので登山口まで1時間と少々で行けました。
行ってみたら絶対滑りたくなりますよ(笑)
東海北陸道が全線開通したので登山口まで1時間と少々で行けました。
行ってみたら絶対滑りたくなりますよ(笑)
Posted by YT at 2009年10月13日 20:58
紅葉もすばらしいけど、三方岩岳、飛騨岩もいいですね。
登ってみたい山ですが、白山辺りまで足を伸ばす余裕が無いのがつらい(^_^;
写真がいつも素晴らしいですけど、一眼レフですよね?
登ってみたい山ですが、白山辺りまで足を伸ばす余裕が無いのがつらい(^_^;
写真がいつも素晴らしいですけど、一眼レフですよね?
Posted by アベル父さん at 2009年10月20日 20:52
アベル父さん 遠い山でしょうが白山周辺は山スキールートがたくさんですからぜひいらしてください。 カメラはパナソニックのLUMIX LX3です。一眼でなくコンデジですがレンズがF2.0と明るく広角24mmなので山での撮影にはピカイチですよ。
Posted by YT at 2009年10月21日 22:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。