2008年10月31日
御嶽山 2008年10月28日(火)
今年最後の3000m級は御嶽山。御嶽最長の登山道である開田口登山道を登りつめたところはすでに白銀の世界でした。
山登りの目的はピークを踏むことといえば当たり前のようだけど、自分はピークを踏むことよりもどのルートで登るかの方がどちらかというと大事だ。
お手軽登山もいいけれど、山にはそれぞれ一番その山らしさを感じることの出来るルートがあり、それを歩かずしてさもその山を知ったようなことはいいたくない。ゆえに〇名山に何座登ったなんてまったく興味ないしナンセンスだと思っている。
で、御嶽山はというとメインルートの田の原口、ロープウェイからの道に人が集まり、開田高原キャンプ場から入る開田口はまさにマニアックであり変わり者ルート。なにせ標高1500mからスタートする開田口はコースタイム登り5時間30分、下り3時間30分と標高差、行程の長さともにこれに匹敵するルートは御嶽には無い。ネットで検索しても開田口の情報はかなり少ない。
ここまで情報が少ないとルートハンターの端くれとしてはものすごくそそられるものがあり、御嶽登るならいつかは開田口と決めていた。
そこで登山口のある開田高原のロッジ上天気のオーナーでテレマークスキーの師匠、上天気さんに以前から話を振っていたらご一緒して頂けることとなりました。
上天気さんは過去2回開田口から登ったことがあるらしく、一度は一人で登っていたらあまりにも雰囲気が気持ち悪くて引き返したそう
「YTさん開田口は長いよ~」という上天気さんの口調はかなりリアルでした。

前日11時に出発して途中サービスエリアで仮眠を取りながら6時にロッジ上天気に到着。駐車場周辺の紅葉がすばらしいです。

今回は山のほかに上天気15周年記念で販売する上天気手ぬぐいが欲しかったので早速購入しました。これを頭に巻いて山の上で写真をとるのが楽しみだったので

登山口までは上天気さんのジムニーで向かいキャンプ場を経て20分くらいで到着。でも途中から未舗装になり狭くなるし登山口には駐車スペースがあまり無いので大きい車は厳しいかも。登山口周辺はまだ紅葉していました。ウォーミングを済ませたら登山届けをポストに入れていよいよ出発。




あるいてすぐ鳥居のある4合目避難小屋跡に着く(今は小屋は倒壊して跡形も無い)。ここには水場がある。鳥居をくぐると少し急な九十九折の道になりが、すぐに尾根に取り付き7合目まで緩やかな尾根をゆっくり標高をあげながら登る。あたりは一面苔に覆われていて人の手がほとんど入っていない美しさを見せてくれる。


ここまでの登山道は思っていたより急な箇所はなく比較的穏やかな感じだが、ところどころにある木道が壊れかけていて踏み抜いたり滑ったりするので注意が必要。7合目に近づいたことから木々の上に白いものが。麓から確認はしていましたが、どうやらここから上は雪が出てきそうだ。でも今日は上天気さんという頼もしいガイドさんがいてくださるので安心

登山口から2時間と少々くらいで7合目避難小屋に到着。もうこのあたりは地面も真っ白。左奥には白くなった麻理支天が見える。7合目避難小屋はすでに倒壊していて中に入るのは怖いが、これでも雨よけぐらいにはなるかな?御嶽の他の道ならすでに視界が開けているころだが開田口道はではこの時点でも樹林の中。

7合目から上は雪も一気に多くなり登山道もわかりにくくなってきた。慎重にルートを探してマークがわかるように雪をどかしながら登る上天気さん。


8合目を過ぎたあたりからは徐々に周りの視界も広がってきだす。隣の稜線はもう冬の姿だ。




9合目あたりからは完全に森林限界となり、登山道はガレた沢沿いを登るようになる。


開田頂上まであともう少しのところまで来たようだ。もうこのあたりは下界とは違い真冬の季節だ。このあたりから徐々に雪に足を取られ難儀しだす。



思わぬ雪に苦労も多いが、雪の御嶽山のあまりの神々しい美しさに疲れは沸いてきません。

何とか稜線までたどり着いたが、もうこのあたりは多いところで膝上まで雪がある。まさかのラッセルで苦労しながらもなんとか三ノ池避難小屋に到着しました。時間にして4時間30分。上天気さんのエスコートが良かったからかコースタイムより早く到着できました。避難小屋の中は思った以上に清潔で快適。ここで暖を取りながら昼食にする。



とりあえずせっかく来たからと三ノ池まで行ってみるが外はガスで真っ白だしマイナス気温で激さぶ
あきらめて小屋に戻りのんびりしていたら外から日差しが差し込んできた。思わず外に出ると先ほどのガスが消えだし青空が奇跡的に出てきた。これはチャンスだと二人で上天気手ぬぐいで登頂撮影しました。う~ん青空とこの手ぬぐいはベストマッチングだ
小屋に戻って荷物を担いで今度は三ノ池の稜線まで景色を堪能するため登る。この後見る景色に二人ともにやけたりはしゃいだりでまさに大きい子供のようでした(笑) ではコメントなしで画像を堪能してください













写真が多くてコメント入れるのがきつかったのでショートカットしてしまいましたが、コメントなしでも堪能できたんじゃないかな(笑)

最後に稜線から降りるとき剣ヶ峰が姿を見せてくれました。




帰りは雪がいい感じにクッションになってくれて膝にも優しく霧氷を楽しみながら雪の上を下る。遥か下のほうにマイアも見えます。


行きは比較的早く感じたけれどやはり御嶽最長のルートは伊達ではなく下り3時間しっかり歩かされいい加減飽きたころにようやく四合目の登山口に到着しました。
歩いてみて開田口道は想像以上に渋くて良い道だと思った。確かに長いしハードだけど御嶽でこれほど自然の豊かな道は無いと思う。上天気さんありがとうございました~
また来年も歩きましょうね~。といってももうすぐテレシーズンでお世話にならんといかんのだけど(笑)

行きは木曽福島から来たので、帰りは王滝村から帰りましたが、夕日に染まる御嶽と里の紅葉がきれいでした
注 御嶽山はすでに冬山の状態です。雪山登山の経験、装備、技術の無い方は控えたほうが良いと思います。
お手軽登山もいいけれど、山にはそれぞれ一番その山らしさを感じることの出来るルートがあり、それを歩かずしてさもその山を知ったようなことはいいたくない。ゆえに〇名山に何座登ったなんてまったく興味ないしナンセンスだと思っている。
で、御嶽山はというとメインルートの田の原口、ロープウェイからの道に人が集まり、開田高原キャンプ場から入る開田口はまさにマニアックであり変わり者ルート。なにせ標高1500mからスタートする開田口はコースタイム登り5時間30分、下り3時間30分と標高差、行程の長さともにこれに匹敵するルートは御嶽には無い。ネットで検索しても開田口の情報はかなり少ない。
ここまで情報が少ないとルートハンターの端くれとしてはものすごくそそられるものがあり、御嶽登るならいつかは開田口と決めていた。
そこで登山口のある開田高原のロッジ上天気のオーナーでテレマークスキーの師匠、上天気さんに以前から話を振っていたらご一緒して頂けることとなりました。
上天気さんは過去2回開田口から登ったことがあるらしく、一度は一人で登っていたらあまりにも雰囲気が気持ち悪くて引き返したそう

前日11時に出発して途中サービスエリアで仮眠を取りながら6時にロッジ上天気に到着。駐車場周辺の紅葉がすばらしいです。
今回は山のほかに上天気15周年記念で販売する上天気手ぬぐいが欲しかったので早速購入しました。これを頭に巻いて山の上で写真をとるのが楽しみだったので

登山口までは上天気さんのジムニーで向かいキャンプ場を経て20分くらいで到着。でも途中から未舗装になり狭くなるし登山口には駐車スペースがあまり無いので大きい車は厳しいかも。登山口周辺はまだ紅葉していました。ウォーミングを済ませたら登山届けをポストに入れていよいよ出発。
あるいてすぐ鳥居のある4合目避難小屋跡に着く(今は小屋は倒壊して跡形も無い)。ここには水場がある。鳥居をくぐると少し急な九十九折の道になりが、すぐに尾根に取り付き7合目まで緩やかな尾根をゆっくり標高をあげながら登る。あたりは一面苔に覆われていて人の手がほとんど入っていない美しさを見せてくれる。
ここまでの登山道は思っていたより急な箇所はなく比較的穏やかな感じだが、ところどころにある木道が壊れかけていて踏み抜いたり滑ったりするので注意が必要。7合目に近づいたことから木々の上に白いものが。麓から確認はしていましたが、どうやらここから上は雪が出てきそうだ。でも今日は上天気さんという頼もしいガイドさんがいてくださるので安心

登山口から2時間と少々くらいで7合目避難小屋に到着。もうこのあたりは地面も真っ白。左奥には白くなった麻理支天が見える。7合目避難小屋はすでに倒壊していて中に入るのは怖いが、これでも雨よけぐらいにはなるかな?御嶽の他の道ならすでに視界が開けているころだが開田口道はではこの時点でも樹林の中。
7合目から上は雪も一気に多くなり登山道もわかりにくくなってきた。慎重にルートを探してマークがわかるように雪をどかしながら登る上天気さん。
8合目を過ぎたあたりからは徐々に周りの視界も広がってきだす。隣の稜線はもう冬の姿だ。
9合目あたりからは完全に森林限界となり、登山道はガレた沢沿いを登るようになる。
開田頂上まであともう少しのところまで来たようだ。もうこのあたりは下界とは違い真冬の季節だ。このあたりから徐々に雪に足を取られ難儀しだす。
思わぬ雪に苦労も多いが、雪の御嶽山のあまりの神々しい美しさに疲れは沸いてきません。
とりあえずせっかく来たからと三ノ池まで行ってみるが外はガスで真っ白だしマイナス気温で激さぶ


小屋に戻って荷物を担いで今度は三ノ池の稜線まで景色を堪能するため登る。この後見る景色に二人ともにやけたりはしゃいだりでまさに大きい子供のようでした(笑) ではコメントなしで画像を堪能してください
写真が多くてコメント入れるのがきつかったのでショートカットしてしまいましたが、コメントなしでも堪能できたんじゃないかな(笑)
最後に稜線から降りるとき剣ヶ峰が姿を見せてくれました。
帰りは雪がいい感じにクッションになってくれて膝にも優しく霧氷を楽しみながら雪の上を下る。遥か下のほうにマイアも見えます。
行きは比較的早く感じたけれどやはり御嶽最長のルートは伊達ではなく下り3時間しっかり歩かされいい加減飽きたころにようやく四合目の登山口に到着しました。
歩いてみて開田口道は想像以上に渋くて良い道だと思った。確かに長いしハードだけど御嶽でこれほど自然の豊かな道は無いと思う。上天気さんありがとうございました~

行きは木曽福島から来たので、帰りは王滝村から帰りましたが、夕日に染まる御嶽と里の紅葉がきれいでした
注 御嶽山はすでに冬山の状態です。雪山登山の経験、装備、技術の無い方は控えたほうが良いと思います。
タグ :御嶽山
Posted by YT at 00:07│Comments(8)
│登山
この記事へのコメント
薄らと雪化粧の御嶽山綺麗ですね
苔の生える原生林も美しいです
爺は標高をどんどん下げてきてまして来週はとうとう御在所です
苔の生える原生林も美しいです
爺は標高をどんどん下げてきてまして来週はとうとう御在所です
Posted by チト爺
at 2008年10月31日 09:31

チト爺さん 山登り励んでますね~!
11月3日に奥美濃ゲレンデオープンですが、まだテンション上がらないですか(笑) 自分は12月までは山に登ろうと思います。
御在所は裏道の様子見に行きたいと思ってます。
11月3日に奥美濃ゲレンデオープンですが、まだテンション上がらないですか(笑) 自分は12月までは山に登ろうと思います。
御在所は裏道の様子見に行きたいと思ってます。
Posted by YT
at 2008年10月31日 22:37

山の景色が、とってもお似合いのおじ様ですね~!!!
しかも、てぬぐい好きの私には、たまらない かわいいデザインの手ぬぐいですね。
いいなぁ。
しかも、てぬぐい好きの私には、たまらない かわいいデザインの手ぬぐいですね。
いいなぁ。
Posted by ムラッチ at 2008年11月04日 22:35
ムラッチ こちらも高い山は根雪になってきました。
上天気さんは確かに山服が良く似合うダンディなおじ様です(^^)
手ぬぐい 良いデザインで自分もかなりのお気に入りです。
上天気さんは確かに山服が良く似合うダンディなおじ様です(^^)
手ぬぐい 良いデザインで自分もかなりのお気に入りです。
Posted by YT at 2008年11月07日 23:05
こんにちは!
いつもスキーに行く奥美濃の山から遠くに見ている御嶽山、もう雪景色なんですねー。
写真とっても素敵です。
いいもの見せて頂きました♪
いつもスキーに行く奥美濃の山から遠くに見ている御嶽山、もう雪景色なんですねー。
写真とっても素敵です。
いいもの見せて頂きました♪
Posted by pentyan
at 2008年11月09日 01:57

pentyanさん はじめまして
奥美濃のスキー場もオープンし始めましたね。
町の中の紅葉は今が旬ですが、高い山はもう冬になりました。
また見に来てください。
奥美濃のスキー場もオープンし始めましたね。
町の中の紅葉は今が旬ですが、高い山はもう冬になりました。
また見に来てください。
Posted by YT at 2008年11月13日 08:15
たいへん、記憶に残る山行でした。
雪があってしかも凍っていない三の池ははじめてみた。
しかし、あれから降ってないんだよね〜。週末の寒気団に期待。
雪があってしかも凍っていない三の池ははじめてみた。
しかし、あれから降ってないんだよね〜。週末の寒気団に期待。
Posted by 上天気 at 2008年11月15日 11:30
上天気さん お世話になりました。ほんと楽しかったですよ~!
開田口来年は紅葉真っ只中で行きましょう。
ボチボチ立山出撃ですか?
自分はマイアでシーズンインすることに決めました。
開田口来年は紅葉真っ只中で行きましょう。
ボチボチ立山出撃ですか?
自分はマイアでシーズンインすることに決めました。
Posted by YT at 2008年11月15日 22:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。