2009年07月20日
夜叉ヶ池山 1206m 2007年7月20日(月)
連休最終日は久々に奥美濃の奥座敷である夜叉ヶ池へ子供を連れて行ってきました。新緑のブナ林が素晴らしかったです。
本日は久々に奥美濃へでも行こうかと夜叉ヶ池にいってきました。初めての子供たちには「山の中に大きい池があるんだよ」と好奇心を沸き立たせながら自分もこの時期の夜叉ヶ池は初めてなのでワクワクです。

10時に池ノ又谷の駐車場に到着。途中の草刈された草木が道路にまとめてあって大変でした。駐車場からは三周ヶ岳の稜線が見える

まずはちょっと下って沢渡り。最近の雨で水量はけっこうあります

沢沿いの道から外れ九十九折の急登を我慢で登ると夜叉壁が見えてきました。

夜叉壁に取り付くまではしばらくブナ林の林をトラバースしながら進む。このあたりのブナは風雪に耐えた姿を見せてくれ美しい。でもいたずら書きはやめようね

幽玄の滝に到着し大休止。水が冷たくて気持ちいい。

幽玄の滝を過ぎるといよいよ夜叉壁の登りが始まる。このあたりの風景はかなりアルペンらしい感じで大好きです

夜叉壁から落ちる昇竜の滝。稜線からくる風がさわやかです

こういう場所は子供たちも楽しいようだ。あともう少しなので頑張ろう

これを越えたら向こうには

夜叉ヶ池でした~。おつかれさま~。

早速池に向かいます。さすが休日 岸辺は人でいっぱい

池の中の観察。ヤシャゲンゴロウなど珍しい生き物がいっぱいです

池の観察のあとは展望を楽しみに夜叉ヶ池山に登る。岩混じりのやせた稜線なので慎重に

奥に見える三周ヶ岳は少しガスがかかってる。あっちに行くには猛烈な笹漕ぎがあるので今日は行かない

我慢の登りで夜叉ヶ池山に到着。標識はおくの薮の中なので行かない。下界とは違い風がさわやかです

昼ごはんタイム。かみさんに大量に握ってもらったおにぎりもあっという間になくなる

保冷パックで冷やしておいたゼリー。自分にも子供達にもオオウケでした

トンボと昼遊び この時期の山頂はトンボが多いですね

笹のトンネルをくぐりながら夜叉ヶ池のコルへ急降下

コルからさらに急降下。

夜叉壁さようなら

順調に下山してたらお兄ちゃんの靴のソールが全開してしまった。とりあえずテープで応急処置したけど下山時には完全に崩壊していました。 駐車場にもどりさて帰ろうとしたら前タイヤがパンクしていた(><) 疲れがピークだったけど
根性でスペアタイヤに交換して帰路に着きました。 久々の夜叉ヶ池 いつも紅葉の時期ばかりきていたけどこの時期もいいですね。
10時に池ノ又谷の駐車場に到着。途中の草刈された草木が道路にまとめてあって大変でした。駐車場からは三周ヶ岳の稜線が見える
まずはちょっと下って沢渡り。最近の雨で水量はけっこうあります
沢沿いの道から外れ九十九折の急登を我慢で登ると夜叉壁が見えてきました。
夜叉壁に取り付くまではしばらくブナ林の林をトラバースしながら進む。このあたりのブナは風雪に耐えた姿を見せてくれ美しい。でもいたずら書きはやめようね
幽玄の滝に到着し大休止。水が冷たくて気持ちいい。
幽玄の滝を過ぎるといよいよ夜叉壁の登りが始まる。このあたりの風景はかなりアルペンらしい感じで大好きです
夜叉壁から落ちる昇竜の滝。稜線からくる風がさわやかです
こういう場所は子供たちも楽しいようだ。あともう少しなので頑張ろう
これを越えたら向こうには
夜叉ヶ池でした~。おつかれさま~。
早速池に向かいます。さすが休日 岸辺は人でいっぱい
池の中の観察。ヤシャゲンゴロウなど珍しい生き物がいっぱいです
池の観察のあとは展望を楽しみに夜叉ヶ池山に登る。岩混じりのやせた稜線なので慎重に
奥に見える三周ヶ岳は少しガスがかかってる。あっちに行くには猛烈な笹漕ぎがあるので今日は行かない
我慢の登りで夜叉ヶ池山に到着。標識はおくの薮の中なので行かない。下界とは違い風がさわやかです
昼ごはんタイム。かみさんに大量に握ってもらったおにぎりもあっという間になくなる
保冷パックで冷やしておいたゼリー。自分にも子供達にもオオウケでした
トンボと昼遊び この時期の山頂はトンボが多いですね
笹のトンネルをくぐりながら夜叉ヶ池のコルへ急降下
コルからさらに急降下。
夜叉壁さようなら
順調に下山してたらお兄ちゃんの靴のソールが全開してしまった。とりあえずテープで応急処置したけど下山時には完全に崩壊していました。 駐車場にもどりさて帰ろうとしたら前タイヤがパンクしていた(><) 疲れがピークだったけど
根性でスペアタイヤに交換して帰路に着きました。 久々の夜叉ヶ池 いつも紅葉の時期ばかりきていたけどこの時期もいいですね。
Posted by YT at 18:27│Comments(6)
この記事へのコメント
東北の山に負けず劣らずの立派なブナですね。
奥美濃の夜叉ヶ池がどこにあるのか探すのが大変でしたが、なんとか見つけました。近くだったら私も行きたい雰囲気です。
それにしても、お兄ちゃんの靴が全開で、タイヤがパンクとは、ご苦労様でした。
親孝行なお子さんに満点!!
奥美濃の夜叉ヶ池がどこにあるのか探すのが大変でしたが、なんとか見つけました。近くだったら私も行きたい雰囲気です。
それにしても、お兄ちゃんの靴が全開で、タイヤがパンクとは、ご苦労様でした。
親孝行なお子さんに満点!!
Posted by アベル父さん at 2009年07月23日 18:19
アベル父さん イヤイヤ東北の山はもっと素晴らしいのでしょう(^^)
登って滑りたい山が沢山あります。
十石山のレポ見て興味が俄然わきました。近いうちに行こうかな♪
登って滑りたい山が沢山あります。
十石山のレポ見て興味が俄然わきました。近いうちに行こうかな♪
Posted by YT at 2009年07月23日 21:43
同日、息子カップルが今庄から登ったのですが、登りで革靴のソールが全壊しました。お店の話では問題になっていて、一万円程で張り替えすると言いますが、困りますよね。
Posted by 力石喜代子 at 2009年07月24日 10:59
力石喜代子さん はじめまして
靴のソールは経年劣化で突然剥がれますから油断大敵です。いつもは布テープと針金を用意するのですが、今回は忘れてしまいテーピング用のテープで応急処置しましたが最後は靴脱いで靴下のみで歩いてました(^^;
靴のソールは経年劣化で突然剥がれますから油断大敵です。いつもは布テープと針金を用意するのですが、今回は忘れてしまいテーピング用のテープで応急処置しましたが最後は靴脱いで靴下のみで歩いてました(^^;
Posted by YT
at 2009年07月24日 20:56

こんばんは。お子さんと山のぼり、いいですねぇ。
私も先日、1歳5ヶ月の娘を背負子で担いで、西別岳という、道東の低山にいってきました。
本人は終始退屈そうでした。そりゃ、自分で歩いてなんぼの世界ですよね。
主人に娘を頼んで、斜里岳にも行ってきました。
今年は、ちょっと山をかじれて、満足してます。
それにしても、お子さん、でっかくなりましたね。
写真でしか見たことないけど、さわやかな青年になってるし。
山好きな子ども達になりそうですね。
私も先日、1歳5ヶ月の娘を背負子で担いで、西別岳という、道東の低山にいってきました。
本人は終始退屈そうでした。そりゃ、自分で歩いてなんぼの世界ですよね。
主人に娘を頼んで、斜里岳にも行ってきました。
今年は、ちょっと山をかじれて、満足してます。
それにしても、お子さん、でっかくなりましたね。
写真でしか見たことないけど、さわやかな青年になってるし。
山好きな子ども達になりそうですね。
Posted by ムラッチ at 2009年08月18日 22:54
ムラッチ ご無沙汰しております。 お子さんすくすく成長しているようで何より。そちらの山は緯度が高いから涼しいかな? 自分は最近土日休みになったので家族と行動することが多くなりました。たまには単独で行きたいけど家族と登るのも中々いいですね(^^)
Posted by YT at 2009年08月23日 08:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。