2009年04月09日
バックカントリー御嶽山 2009年4月9日(木)
昨年の御嶽BCも4月9日でしたが、昨年は腐った新雪、今年の4月9日御嶽BCは快適ザラメ。天気も雪の質&量もまったく違うシチュエーションでした。 あまりの天気のよさに脱水症状気味です

最近暖かい日が続いているので鋼鉄おんたけも少しは柔らかくなってい
ることだろう。昨年初めてロープからBCに入ったときは石室山荘までだ
ったので、今回は少しでもその上に進もう

雲ひとつ無い晴天で出だしから無茶苦茶熱い

中央アルプスも良く見えてます

雪は柔らかいザラメ。森林限界突入

乗鞍もご機嫌よろし

板を担いで登る人。無茶苦茶速かった

バンザイツリー

後ろにBCな人が平日なのに結構います

御嶽ってかっこええな~

ここから8.5コルに尾根をトラバース気味に登ります

尾根に上がり進むBCボーダーたち

帰りはこの斜面を快走だ。たらたら進むので中々8.5コルに着かない

8.5コルに到着し、行動食を取るとすぐ上へ。

石室山荘の上で板を担ぎアイゼンで登ることにする。ここで名古屋のパド○クラブの人と出会う。立山開通したら即効で行くそうだ 。自分の後ろ奥が後で滑った斜面

次は真上にそびえる9合小屋へ。むちゃくちゃ暑くてもうバテバテ

暑つ~~ 板が重い ~~~

9合目を超えて稜線へ。このあたりも我慢の登り

あともう少しで稜線だそうだ

がんばるボーダーさんたち。

もう無心です

二の池のコルに到着。二の池は当然ですが雪の下

涼を求めて雪の上に寝転ぶ

まわりもマッタリ

たっぷり休憩したら剣が峰はあきらめ滑走開始

二の池のコル正面のシュートに入ります。シュカブラが結構あるけど柔らかいので問題なし

この斜面は自分にはかなり急なので転ばないようにシュテムテレマークターンでゆっくり滑る。こういうところを浅いターン弧でかっこよく滑りたいな

8.5コルからは斜度も緩くなり自分の腕でも快適に滑れるようになる。

硬いところもたまにありますが最高のザラメです。

なるべく荒れてないところを選んでトラックをつける

楽しい滑りもあっという間で樹林帯に突入。でも昨年より滑りやすく感じた。
ゲレンデに到着したらフラフラで我慢しながら下まで滑り降りました。
御嶽山、今回はロープから2度目のBCでしたが、やはりまだ未熟者の自分には胸をはって滑ってきたというレベルではありませんでした。いつか稜線から颯爽とテレマークターンを決めながら滑れるように頑張らなくては
今回水を1リットル持ってましたが、あまりの暑さに上に着く前になくなってしまい。下山したときは脱水症状でフラフラでした。こんだけ暖かくては水も2リットルはいりそうだなあ
ることだろう。昨年初めてロープからBCに入ったときは石室山荘までだ
ったので、今回は少しでもその上に進もう
雲ひとつ無い晴天で出だしから無茶苦茶熱い
中央アルプスも良く見えてます
雪は柔らかいザラメ。森林限界突入
乗鞍もご機嫌よろし
板を担いで登る人。無茶苦茶速かった
バンザイツリー
後ろにBCな人が平日なのに結構います
御嶽ってかっこええな~
ここから8.5コルに尾根をトラバース気味に登ります
尾根に上がり進むBCボーダーたち
帰りはこの斜面を快走だ。たらたら進むので中々8.5コルに着かない
8.5コルに到着し、行動食を取るとすぐ上へ。
石室山荘の上で板を担ぎアイゼンで登ることにする。ここで名古屋のパド○クラブの人と出会う。立山開通したら即効で行くそうだ 。自分の後ろ奥が後で滑った斜面
次は真上にそびえる9合小屋へ。むちゃくちゃ暑くてもうバテバテ
暑つ~~ 板が重い ~~~
9合目を超えて稜線へ。このあたりも我慢の登り
あともう少しで稜線だそうだ
がんばるボーダーさんたち。
もう無心です
二の池のコルに到着。二の池は当然ですが雪の下
涼を求めて雪の上に寝転ぶ
まわりもマッタリ
たっぷり休憩したら剣が峰はあきらめ滑走開始
二の池のコル正面のシュートに入ります。シュカブラが結構あるけど柔らかいので問題なし
この斜面は自分にはかなり急なので転ばないようにシュテムテレマークターンでゆっくり滑る。こういうところを浅いターン弧でかっこよく滑りたいな
8.5コルからは斜度も緩くなり自分の腕でも快適に滑れるようになる。
硬いところもたまにありますが最高のザラメです。
なるべく荒れてないところを選んでトラックをつける
楽しい滑りもあっという間で樹林帯に突入。でも昨年より滑りやすく感じた。
ゲレンデに到着したらフラフラで我慢しながら下まで滑り降りました。
御嶽山、今回はロープから2度目のBCでしたが、やはりまだ未熟者の自分には胸をはって滑ってきたというレベルではありませんでした。いつか稜線から颯爽とテレマークターンを決めながら滑れるように頑張らなくては
今回水を1リットル持ってましたが、あまりの暑さに上に着く前になくなってしまい。下山したときは脱水症状でフラフラでした。こんだけ暖かくては水も2リットルはいりそうだなあ
Posted by YT at 20:20│Comments(8)
│テレマークスキー(バックカントリー)
この記事へのコメント
こんにちは!
青空に真っ白な雪のコントラストが映えますねー
構図のセンスが更に光ります♪
ゲレンデでアルペンスキーしかしたことないですがこんなスタイルもあるんですねぇ〜!
青空に真っ白な雪のコントラストが映えますねー
構図のセンスが更に光ります♪
ゲレンデでアルペンスキーしかしたことないですがこんなスタイルもあるんですねぇ〜!
Posted by pentyan
at 2009年04月11日 23:44

初めまして!?YTさん!
お久です、おやじで~す!(^ ^)ノ
やっと、コメントの仕方が判りました!f(^ ^;
今シーズンもガンガン滑ってますね~!
3月18日(水)マイアだったんですね!
9日も良い天気過ぎて日焼けし過ぎてませんか!?
後、何回滑れるか判りませんが、天候が良かったら、
おやじもロープBCと立山BCを滑り隊なぁ~!v(^ ^;
でもまだ、3種の神器買って無かった!f(^ ^;
お久です、おやじで~す!(^ ^)ノ
やっと、コメントの仕方が判りました!f(^ ^;
今シーズンもガンガン滑ってますね~!
3月18日(水)マイアだったんですね!
9日も良い天気過ぎて日焼けし過ぎてませんか!?
後、何回滑れるか判りませんが、天候が良かったら、
おやじもロープBCと立山BCを滑り隊なぁ~!v(^ ^;
でもまだ、3種の神器買って無かった!f(^ ^;
Posted by conran
at 2009年04月12日 11:16

次は除雪の終わった田の原から行ってみては?
以前のルートの一つや二つ西のルートよさそうでしたよ。
回り込んで帰ってこないといけないけど(笑)
以前のルートの一つや二つ西のルートよさそうでしたよ。
回り込んで帰ってこないといけないけど(笑)
Posted by ノノリン(ヒロ) at 2009年04月13日 12:26
pentyanさん お褒め頂いてありがとうございます(^^)
写真は数多く撮るだけで適当です。バックカントリーはゲレンデとは違う面白さがありますよ
写真は数多く撮るだけで適当です。バックカントリーはゲレンデとは違う面白さがありますよ
Posted by YT
at 2009年04月13日 21:24

conranさん お久しぶりです。MIAニアミスでしたね(^^)その日は自分の所属するテレマークチームで滑ってました。MIAへの途中にあるロッジ上天気のオーナーが自分の師匠です。
御嶽BC行くためにぜひ装備揃えて勉強しましょう(^^)
御嶽BC行くためにぜひ装備揃えて勉強しましょう(^^)
Posted by YT
at 2009年04月13日 21:27

ヒロさん 田の原除雪が終わったら一度はいくかな? でも王滝の斜面はハイ松の迷路だから、向こうの斜面からもどってこれるかな?
Posted by YT
at 2009年04月13日 21:29

あの〜師匠ってのはやめてけれすびすば。
Posted by jotenki at 2009年04月16日 17:31
上天気さん 自分のテレマークの基本を教えてくれたのは上天気さんですからそうよんじゃうなぁ(笑) まあ勝手にいっとると思ってくださいな。 来週水曜日はミケさんと御嶽上がる予定です
Posted by YT
at 2009年04月17日 11:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。