2008年06月04日
バックカントリー 乗鞍岳 2008年6月4日(水)
下界は梅雨に入ったのにここはまだまだ銀世界。それでも乗鞍は少しづつ季節が変わろうとしています。
東海地方も梅雨入りしそろそろ頭の中は夏山がチラチラし始めてるけど、テレ熱もいまだ冷めるところを知りません
先週の立山で改めて乗鞍のコンディションを理解し、今週も懲りずに出撃してきました。
前日の夜いつものようにルート41を走っていたら下呂で大雨
この様子なら山はさぞ荒れているだろうとテンション低めに朴の木についたら雨は降ってなく一安心。早速テント設営しようとしたらポールを忘れる失態をかましてしまった 仕方ないのでタントのシートをフラットにして寝たけどやはり狭かったです
朝6時に起床。空はどんより雲満開で乗鞍の稜線は厚い雲の中。待合室の看板を見に行くと思ったとおり今日は悪天候で運休と張り紙がしてあった

こんなことは想定の範囲内なのですぐさま車を三本滝に走らせ1時間で到着。長野県側の乗鞍はガスがかかりながらも青空も見えていてテンション正常化。始発バスが来るまで時間があるのでのんびり準備していたら、天気が悪いのに滑り目的の人たちが数人登場。ファンスキーにテレビンディングをつけた地元テレマーカーさん、ガイド業のテレマーカーさんたちご一行、レーサー使用の自転車に板くくりつけて走り始めるテレマーカーさんと見るからに猛者ばかりだ

8時19分のバスに乗り位ヶ原山荘に到着すると当たりは酷いガスガス今日は適当なところで一本滑って降りよっと


今日は一人だからとのんびりシールで登っていたら、あっという間に一緒にバスに乗った人たちに抜かされた みな速すぎるぞ

位ヶ原はエコーラインの開通に向けて除雪が進んでいる。よく場所を覚えておかないと帰りにアスファルトにダイブしてしまいそう。
今日の一本は麻利支天~富士見のコルから位ヶ原へのドロップに決め、コル直下の広くて比較的緩い斜面を登る。取り付きの壁登りが緊張した

ガスも次第に濃くなりコルに着いた時には視界10mも無かった。
シールを剥がして一服していると雨が降ってきたので慌てて滑走の準備に取り掛かる。とりあえずGPSで現在地を念入りに確認しながら、ゆっくり滑ってトイレ付近まで滑りました。乗鞍のような地形でガスにまかれたらGPSはかなり威力を発揮してくれることを再確認。

天気が悪いからこいつらも安心して出てきてます。近寄ってもまったく逃げないし。

11時過ぎに山荘に降りてきたのでバスが動く時間までどうしようかと考えてたら、朝バスで一緒になった地元テレマーカーさんが、ショートカットしながら歩いて三本滝に下りるけど一緒に行く?と誘ってきたのでお金も浮くしこれもいい経験になるだろうと一緒に降りる。

これが中々ハードな藪漕ぎで、途中何度も板を木に引っ掛けたり、雪の落とし穴に嵌ったりときつかったけど、滑りが消化不良だったから結構楽しかった。 途中にはふきのとうの開いてないのが沢山出てたので止まってはビニールに入れて降りました(天ぷら、ふき味噌が楽しみ)。
ショートカットできるところが終わると、後はひたすら車道を歩き、最後はカモシカゲレンデを降りて三本滝に帰りました。
天気は結局だめだったけど、藪漕ぎ、ふきのとう狩り、そして猛者連中の素晴らしいすべりをガスの中からでしたが拝見できて、それなりに充実した一日でした。
先週の立山で改めて乗鞍のコンディションを理解し、今週も懲りずに出撃してきました。
前日の夜いつものようにルート41を走っていたら下呂で大雨
この様子なら山はさぞ荒れているだろうとテンション低めに朴の木についたら雨は降ってなく一安心。早速テント設営しようとしたらポールを忘れる失態をかましてしまった 仕方ないのでタントのシートをフラットにして寝たけどやはり狭かったです
朝6時に起床。空はどんより雲満開で乗鞍の稜線は厚い雲の中。待合室の看板を見に行くと思ったとおり今日は悪天候で運休と張り紙がしてあった

こんなことは想定の範囲内なのですぐさま車を三本滝に走らせ1時間で到着。長野県側の乗鞍はガスがかかりながらも青空も見えていてテンション正常化。始発バスが来るまで時間があるのでのんびり準備していたら、天気が悪いのに滑り目的の人たちが数人登場。ファンスキーにテレビンディングをつけた地元テレマーカーさん、ガイド業のテレマーカーさんたちご一行、レーサー使用の自転車に板くくりつけて走り始めるテレマーカーさんと見るからに猛者ばかりだ

8時19分のバスに乗り位ヶ原山荘に到着すると当たりは酷いガスガス今日は適当なところで一本滑って降りよっと


今日は一人だからとのんびりシールで登っていたら、あっという間に一緒にバスに乗った人たちに抜かされた みな速すぎるぞ

位ヶ原はエコーラインの開通に向けて除雪が進んでいる。よく場所を覚えておかないと帰りにアスファルトにダイブしてしまいそう。


ガスも次第に濃くなりコルに着いた時には視界10mも無かった。
シールを剥がして一服していると雨が降ってきたので慌てて滑走の準備に取り掛かる。とりあえずGPSで現在地を念入りに確認しながら、ゆっくり滑ってトイレ付近まで滑りました。乗鞍のような地形でガスにまかれたらGPSはかなり威力を発揮してくれることを再確認。

天気が悪いからこいつらも安心して出てきてます。近寄ってもまったく逃げないし。

11時過ぎに山荘に降りてきたのでバスが動く時間までどうしようかと考えてたら、朝バスで一緒になった地元テレマーカーさんが、ショートカットしながら歩いて三本滝に下りるけど一緒に行く?と誘ってきたのでお金も浮くしこれもいい経験になるだろうと一緒に降りる。

これが中々ハードな藪漕ぎで、途中何度も板を木に引っ掛けたり、雪の落とし穴に嵌ったりときつかったけど、滑りが消化不良だったから結構楽しかった。 途中にはふきのとうの開いてないのが沢山出てたので止まってはビニールに入れて降りました(天ぷら、ふき味噌が楽しみ)。
ショートカットできるところが終わると、後はひたすら車道を歩き、最後はカモシカゲレンデを降りて三本滝に帰りました。
天気は結局だめだったけど、藪漕ぎ、ふきのとう狩り、そして猛者連中の素晴らしいすべりをガスの中からでしたが拝見できて、それなりに充実した一日でした。
Posted by YT at 20:16│Comments(0)
│テレマークスキー(バックカントリー)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。