ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月12日

国見岳スキー場 2011年2月12日(土)

国見岳スキー場 2011年2月12日(土)

 予定していなかったけどお昼から国見岳スキー場で滑ってきました。近場で練習にはよさげなスポットです
中々自分の足と一体化しないスカルパのT2ecoガーン

もう4回焼いたので熱形成では解決は出来ないだろうと昨日名古屋のアウトドアショップ【ムース】のオーナーと色々相談しインナーブーツのタングの綿を抜いてもらい、インソールもノーマルのペラペラなやつに入れ替え、靴下もファイントラックのインナーソックスのみにすることで現時点は様子をみることにしました。

とりあえず店の中で履くのには問題ない感じだけどいつも現場ではやられっぱなしなのでこれでも自分的には不安があり 気になって本日午後から奥伊吹の国見岳スキー場に行ってきました。

前から近場として気になっていたスキー場ですがいざ行ってみると

下道で1時間ジャスト ルートとしては揖斐川の堤防を使えばもう高速状態で行くことが出来ます。ただ揖斐川町からスキー場までは中々の悪路で雪がついたらちょっとヤバいかもガーン

国見岳スキー場 2011年2月12日(土)


さて現地に着きゲレンデを見ると家族連れやボーダーが多いが昭和なにおいがするローカルでのどかなスキー場です。

雪の量は結構多いですが、標高の低さから奥美濃よりさらにワンランク下がるモサモサで所々がゴリゴリの雪質です。でも思っていたより景色の良いロケーションや滑りやすいコース内容で個人的には悪い印象はなかったです。


気になるブーツですが やはり思っていた通り現場では中々すんなりいかず2本滑って足裏が悲鳴をあげたので、ロッジに戻ってインソールを抜き取りバックルも再度ゆるゆるに締め直す。

気を取り直して滑ると今度は徐々に調子も上がってきた。

抜いて冷たいとか違和感があるとか不都合はないのでこれはもうインソールを入れない方がいいのかもしれないな


国見岳スキー場 2011年2月12日(土)

滑りの方ですが今日はノーストックでアルペンターンとテレマークターンを半々で滑りました。

まずブーツをスキーモードにしてアルペンで2本滑り、そのあとウォークモードにしてテレマークで滑るを繰り返す。

注意点としてテレマーク時にはお腹から腰回りは常にニュートラルで雪面の圧を吸収しやすくし、後足はエッジングを常に意識、前足は板のテールを抑える感じで前に圧をかけながら滑る。

以上の練習をするとたくさん滑りこんでいない今シーズンでも随分素直に滑れる感じがしました。

テレマークスキーのスキルアップのため今度スクールにでも入ってアルペンの基礎をしっかり学んでみるのも良さそうと改めて感じましたね。



もさもさだった雪も終了の4時手前では固くしまりいい感じで練習も終了できました。

【追記】 修理に次ぐ修理で痛みの激しい前のパンツの予備として昨日ムースのセールで購入したノースフェイスのクライムライトストレッチパンツを本日さっそく使いましたが、軽さ、シルエット、動きやすさともに過去最高のパンツでした
3レイヤーのゴアプロシェルながら抜群のストレッチで他社のバカ高いパンツよりはコストパフォーマンスはかなり高いです。
のーすふぇい


同じカテゴリー(テレマークスキー(ゲレンデ))の記事画像
開田MIAスキー場2011年3月20日(日)
国見岳スキー場 2011年3月13日(日)
開田MIAスキー場2011年2月27日(日)
野麦峠スキー場 2011年1月1日(土)2日(日)
山田誠司氏のテレマークスキー講習会 
チャオおんたけスノーリゾート 2010年2月21日(日)
同じカテゴリー(テレマークスキー(ゲレンデ))の記事
 開田MIAスキー場2011年3月20日(日) (2011-03-22 09:23)
 国見岳スキー場 2011年3月13日(日) (2011-03-13 20:12)
 開田MIAスキー場2011年2月27日(日) (2011-02-28 12:01)
 野麦峠スキー場 2011年1月1日(土)2日(日) (2011-01-03 08:43)
 山田誠司氏のテレマークスキー講習会  (2010-03-01 21:59)
 チャオおんたけスノーリゾート 2010年2月21日(日) (2010-02-22 22:37)
この記事へのコメント
T2ECOのインナーブーツは『インソールが要らない』が基本設計だったとオーナーから聞いたことがあります。YTさんの足型がスカルパ社の設計と合致してるのかもしれません。
ムースショップの様にインナーブーツを焼く時に履くソックスが実際に使ってるものより薄いとちょっときつめになり使ってるうちにインナーが少しへたって足にフィットしてくるかと思います。ショップによっては実際に使ってるソックスで焼くとこもあって最初はベストフィットですがインナーが少しへたっただけでフィット感が落ちます。ご自身がどちらを選択するかですね。個人的には後者でインナーブーツがへたってきたら厚めのインソールや厚めのスキーソックスに替えるのがベストかと思います。
Posted by ちとじい at 2011年02月13日 18:21
ちとじいさん コメントありがとうございます
熱形成はもう何回も焼いているのでこれ以上は焼けないし、綿も抜いているので後は改造しかないですね(^_^;)
当面はインソール無しで滑りインナーブーツがヘタって来るのを待つとします。
Posted by YTYT at 2011年02月13日 21:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
国見岳スキー場 2011年2月12日(土)
    コメント(2)