ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月11日

めいほうスキー場 3月10日(月)

めいほうスキー場 3月10日(月)

先日はテレマーカーのジャンさんと西やんさんとYTの3人で岐阜県奥美濃のめいほうスキー場からオサンババという山にバックカントリーで入ろうと計画していたのですが
朝起きたら外は雨、天気が変わることを祈って現場に向かうも現地ではさっきより酷い雨でしたガーン
少し様子を見ていたら晴れ間が見えてきましたが、雪のコンディションも良くないだろうと判断し、めいほうスキー場でテレマークのセッションとなりました。
イケイケで攻めるジャンさんの後について上級者のコブ斜面に何回か入りましたが、初心者の自分にとってコブを滑るラインなんて分かるわけが無くがまったく吹っ飛ばされながら落ちていきました(^^;
アルペンスキーやスノーボードと違いテレマークスキーはヒールフリーの特性から個々の技量や体格の違いで板に乗るバランス取りへの影響が顕著に見られると思います。
しっかりした基本事項の先には滑り方が別れてくるのです。
ご一緒したジャンさんは上下動を積極的に行いながら力強い板のずらし加減で滑るパワー系の滑り、西やんさんは初めて間もないそうしたがアルペンスキーの達人らしくバランス感覚はとても良かったです。
自分はまだ確固たる方向性のある滑りができるほど技量が無いのでまだまだ修行が必要でしょうウワーン
それにしても雨の影響かこのところの暖かさからなのか雪が湿っていてものすごく重いテヘッ 
3月後半は奥美濃方面のスキー場は終了となりますが、雪質から言えば既に終わっていますZZZ…
これからは様子を見ながらバックカントリーに入るか、木曽方面のスキー場に行くかどちらかの選択になるな~晴れ


同じカテゴリー(テレマークスキー(ゲレンデ))の記事画像
開田MIAスキー場2011年3月20日(日)
国見岳スキー場 2011年3月13日(日)
開田MIAスキー場2011年2月27日(日)
国見岳スキー場 2011年2月12日(土)
野麦峠スキー場 2011年1月1日(土)2日(日)
山田誠司氏のテレマークスキー講習会 
同じカテゴリー(テレマークスキー(ゲレンデ))の記事
 開田MIAスキー場2011年3月20日(日) (2011-03-22 09:23)
 国見岳スキー場 2011年3月13日(日) (2011-03-13 20:12)
 開田MIAスキー場2011年2月27日(日) (2011-02-28 12:01)
 国見岳スキー場 2011年2月12日(土) (2011-02-12 18:53)
 野麦峠スキー場 2011年1月1日(土)2日(日) (2011-01-03 08:43)
 山田誠司氏のテレマークスキー講習会  (2010-03-01 21:59)
この記事へのコメント
復活待ってました~\(^o^)/
バックカントリーが楽しみな季節ですね。
野伏には参加させてもらうつもりだったけど。
うぅ・・でも写真拝見するだけで嬉しくなっちゃいました。
いつも真っ直ぐで努力家のytさんのブログは
私にはとても励みになるのです。
だからなが~く続けてほしいなっ!

わたくし、今期の山スキーはほぼ諦めています(^_^;)
ケガはちゃんと治せ!とベテランの方々からの助言を頂き
ゲレンデでリハビリから始め、花の山でも楽しみます。
Posted by みれ at 2008年03月16日 10:08
みれさん 訪問ありがとうございます。
あまり気負わずのんびりブログと付き合っていきたいと思ってます。
先日の野伏は久しぶりにお会いできるかと楽しみにしていましたが、怪我では仕方ないですね。自分の山仲間も2月にいっしょに滑っていたときに転倒して親指の靭帯を損傷してしまい療養しています。無理して今後のスキー人生に影響があっては意味が無いですもんね。
 これからはバックカントリーが中心になりそうですが、背伸びせず自分の力量にあったところに行こうと思います。今後ともよろしくお願いします(^^)
Posted by YT at 2008年03月16日 10:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
めいほうスキー場 3月10日(月)
    コメント(2)